冬に見られる美しい曼荼羅の不思議とは

寒い冬に見られる美しい模様があります。

それが「雪の結晶」です。
雪の結晶の研究者である、中谷宇吉郎博士は、雪のことを「天から送られた手紙」と表していました。
ふわふわし、キラキラしている様子は、まさに嬉しいお便りですね。

雪の結晶の美しさは、誰もが知るところで、この美しい結晶には、あらゆる謎があります。
この謎を解きつつ、自然界が生み出したマンダラを愛でてみるのは、いかがでしょうか。

1 雪の結晶とは何か

なんとも不思議な形を呈している雪の結晶ですが、これが見られる条件というのがあります。
それは、比較的低い気温(およそ−4℃以下)の時に降る雪にそれはあります。

−4℃を上回った状態の雪では、結晶の角が取れていたり、結晶同士がくっつきあっているので、美しい姿を見ることは難しいのです。

1−1 美しい雪の結晶が見られる条件とは

① 気温が低く保たれていること

−10℃より低い方が美しい結晶が見られるという説もあり、−20℃より低くなると結晶が大きくならないが、観察できる道具さえ揃えば、形を確認することができます。

② 湿度が高めであること

雪の結晶は、水が凍ったものです。ということは、結晶が大きくなるには、水分が必要になります。ということは、湿度が高いほどに結晶が成長しやすいということなのです。

③ 風があまり強くないこと

風が強いと、結晶同士がぶつかり合って壊れてしまいます。流れる空気は、穏やかである方が、美しい結晶ができるのです。

2 雪の結晶の形とは

美しく繊細で、デザイン性といい、バランスといい、うっとりするこの形は、自然界が作り出した宝石とも言えるでしょう。

さて、雪の結晶の別名をご存知でしょうか?
別名で「六花」と言います。六花というだけに、六角形が基本の形なのです。しかし、筒状のものもあったりと、自然が作り出すデザインは、人の想像をはるかに超えています。

2−1 日本初!雪の結晶の図鑑

雪の結晶の美しさに魅せられた人は、現代人だけではありません。
その証拠に、江戸時代の人が描いた記録も残っています。この雪の結晶がまとめられた書物「雪華図説」というものです。

これは、古河藩第4代目藩主であった土井利位によってまとめられました。土井利位は、オランダから輸入された顕微鏡を使用して、観察を行い、日本で初めての雪の結晶の観察書を作りました。

この「雪華図説」には、86種もの結晶のスケッチがまとめられています。のちに、「続雪華図説」を出版していますが、ここには97種類の結晶スケッチが収録されています。

2−1−1 江戸時代の雪の結晶の観察とは

詳しくは「雪華図説」にありますが、当時の観察方法は、次のように行ったのです。

⒈ 雪が降りそうな冷えた夜に、あらかじめ黒地の布を外にさらして冷却する。
⒉ 舞い落ちる雪を、その布で受け取る。
⒊ 形が崩れないように注意して、ピンセットで取り、黒の漆器の上に乗せる。
⒋ 吐息のかからぬように「顕微鏡(当時の蘭鏡と呼ばれるもの)」で観察をする。

雪の結晶は、幾何学的な美しさがありますが、この幾何学的デザインを呈したものは、いつの時代も愛されるデザインなのです。

次の項に、そのデザインを日常に取り入れた昔の人々のことをご紹介します。

2−2 雪の結晶をファッションに生かした江戸時代のおしゃれ

また、江戸の町では、雪の結晶の柄の着物が流行ったこともあるのです。当時は「雪華模様」ということで親しまれ、愛されていました。

中でも、「雪輪模様」は有名です。その名の通り、雪の結晶の輪郭を、曲線でつなぎ合わせて文様化したものです。
この模様は、冬の模様のようですが、雪輪に桜や、雪輪に楓といったものの組み合わせが多くあります。

これは、野山の草花を育み、秋の実りをもたらすには雪解け水が欠かせない・・・という意も込められているのです。
巡り巡っている日本の四季と自然の恵みをもたらすものが「雪」であり、その雪の模様は、四季を通じて用いても良いとされていました。

2−3 雪の結晶が家紋使われていたこと

自然のモチーフが、アレンジされたり、そのまま家紋として使われることもあります。雪の結晶は、古くより風流人に好まれていました。
雪は、豊年の印としての意味もあり、縁起が良いとされています。

多くの紋は、笹やなずななどと組み合わされて使われています。また、雪輪紋と言って、他の紋の外輪に使われることもあるのです。

この家紋を見ても、「マンダラ」の円をベースとした形が多いのです。丸が「完全な形」と言われることと合わせて円は、私たち人間の中に落とし込まれている形なのでしょう。

3 雪の結晶の六角形はどうのようにしてできるのか

雪の形といえば六角形です。五角形や八角形は存在しないのです。
それはなぜでしょう。

氷の分子と呼ばれる、小さな粒は、六角形をしているのです。ですから、空気中で水が凍ると、一番最初は六角形になるのです。

その氷の小さな粒が雲のうえから落ちてくる際に、空気中の水蒸気がくっついてきます。どんどんくっついて、凍りついて・・・を繰り返しながら、大きくなって地上に落ちるのです。

そして、なぜ角にくっつくのかというと、水蒸気は、角やヘリにくっつきやすい性質があるからなのです。
くっつき、大きくなって、あの美しい姿が出来上がるのは、本当に素晴らしい自然の不思議であり、自然の美です。

4 まとめ

自然界にある美しい六角形は、雪の結晶だけではありません。ミツバチの巣穴に亀の甲羅、蝶やトンボなどの昆虫類の複眼にも見られるのです。
六角形とは、大自然の秩序に適合した形といえるだけでなく、最も安定した力を持った形でもあるのです。実際に、「ハチの巣」という意味のハニカム構造は、安定性を必要とする、新幹線や飛行機などの構造にもなっているのです。

マンダラアートご購入はこちらへ

曼荼羅が気になりだしたら最初に読むNote
もれなくプレゼント!

曼荼羅と聞いてどんなイメージを持ちますか?
ちょっとしたイメージから得られる曼荼羅と、ここで知ることができる曼荼羅は、違いがあります。

読んでいただければ、今までのイメージが一掃されることでしょう。

それは・・「曼荼羅って意外に身近なものなんだ・・・」と感じられるということです。

本当の曼荼羅とはどんなものなのか・・・を多くの皆様にお伝えできればと思います。