曼荼羅(マンダラ)の起源にある驚くべきこと

おおよそ、多くの方が目にしているのが、仏教の中の密教のマンダラでしょう。寺の中にある・・そんなイメージを持っているのではないでしょうか?

では、このマンダラは、どこでどう始まったのでしょう。
そういえば詳しく知らなかった・・・そういうことを理解できます。

1 曼荼羅(マンダラ)の発明された場所がある

マンダラとは、密教が大は宇宙の構造から・・そして、小は私たちの心身の構造までを、視覚によって表現するために発明した図像や立体造形のことを言います。

そして、マンダラの発明された場所は、古代インドになります。

もう少し、具体的にいうならば、マンダラの基本形は、6〜7世紀にインドで開発されたと言われています。

その後、10世紀までに急速に発展しました。今、私たちが目にする、複雑極まりない形というのは、発展したのちの姿になります。

1−1 曼荼羅(マンダラ)の見られる地域

現時点での、マンダラの見られる地域というのは、次の通りです。

・日本密教とチベット密教
・ネパール仏教が活動している地域

これらに限られるわけですが、国や地域で言いますと、日本・中国領チベット・モンゴル・中国領チベット、ブータン、ネパールあたりとなります。

かつては、他の地域にも見られていました。
たとえばインドネシアのジャワ島東部にあるボロブドゥールは、極めて大規模な立体曼荼羅の遺跡です。

1−2 曼荼羅(マンダラ)の開発された意図とは

マンダラの開発には、意図がありました。マンダラを利用して、密教的な悟りを体験するためです。

その悟りというのは、宇宙と自分自身が本質的には同じものだということ体得するためでした。

密教にとって、宇宙は究極の仏なのです。すなわち、大日如来とほぼ同じ関係とみなされています。
ということは、自分と大日如来が本質的には同等であるという認識になるのです。

2 曼荼羅(マンダラ)のメインテーマ

マンダラには、宇宙の構造から心身の構造まで描いていながらも、「死」はそこに描かれていないのです。

マンダラの枠の外に、墓場や遺体を描いた曼荼羅もなくはないのですが、そういう場は「修羅の場」と捉えています。

「死」はメインテーマではないのです。

他の仏教美術と比較しても、生の領域が断然多いのです。

それはなぜかというと、どうしたら悟れるか・・・ということなのです。そして、悟りを得たとして、他者を救済する方法に邁進するということをなのです。

「他者の救済に励みなさい」という考え方を「道果説」と言います。道は、修行の途上を。果は悟りを表しています。

3 曼荼羅(マンダラ)という言葉を読み解く

言葉としての「マンダラ」は、古代インドの公式言語であるサンスクリット語なのです。
意味としては、「円」とか「輪」になります。
ただ、丸とは限らないマンダラも多く見られます。特に、日本のマンダラについては、四角が多く見られたりもします。

さて、マンダラを紐解いていくと次のようなことがわかったりするのです。
マンダラという言葉は、「マンダ➕ラ」に分解できます。マンダは「本質」、ラは「備えるもの」という意味もあります。

つまりは、悟りの境地を示したものになります。

ちなみに、奈良の東大寺の大仏を建立する典拠となった、華厳経という経典には、マンダラを「輪廻具足」と訳します。
この意味というのは、「丸くて何一つ欠けたところがない」という意味なのです。

マンダラの基本は、やはり「丸」になるということなのです。

4 密教における曼荼羅(マンダラ)の定義

マンダラ成立史というものを書いた方がいます。その方が言うには、「仏教で信仰される尊格を一定の幾何学パターンに配置することで、仏教の世界観を表したもの」と定義しています。

わかりやすく、マンダラが持つ機能に注目した時、次の通りとなります。
① 仏菩薩や神々、もしくはそのシンボルが配置されていること。
② 仏菩薩や神々が住む場所があるところ
③ そういうマンダラを見ている人間がいること。

5 曼荼羅(マンダラ)の要素

この3項に対して、丁寧にわかりやすい解釈を加えると次のようになります。

❶ ①を具体的にすると、仏菩薩は聖なる存在になります。したがって、マンダラは聖なる存在から構成されていることになるのです。
または、こういう言い方もあります。マンダラは、聖なる空間なので、俗な空間ではないということです。

❷ ②を具体的にするとマンダラは仏菩薩や神々が居住する家や宮殿が欠かせないということです。

❸ ③を具体的にすると、マンダラは単なる絵画ではないということになります。
マンダラを見て、瞑想するなり、礼拝するなり、「その中に入りたい」と願っている人間がいて、マンダラはマンダラとして機能するのだと言っています。
これを別の表し方をすると、マンダラは、あくまで密教の修行のための図像であり、立体造形ということなのです。

6 密教僧の曼荼羅(マンダラ)の使い方とは

密教のマンダラは、宇宙の縮図という解釈は、密教の中にもあります。
と、同時にこのマンダラは、人間の心の構造図でもあるのです。

その理由は、密教では、宇宙と個々の人間は、本質的に同一だと見られているからです。これは、どういうことかというと、この世の森羅万象が、仏の現れであって、この世に意味のないものは何一つない・・・という真理が込められいるのです。

この真理さえ体得できることができれば、人間は生きる意味を見出せるはずだ・・ということなのです。

ただ、実に難しいことなのです。

そこで、僧侶たちは、マンダラを利用して瞑想修行を行っています。

マンダラを前にして、「三密加持」といって手に印を結び、口に真言を唱えて、心に仏の姿を思い描くのです。

そして、深い瞑想に到達し、自らの心身をマンダラの中に移入していくというものです。すると、いつしかマンダラの本尊に変容し、マンダラの中の仏菩薩を本尊=自分が産出したという認識に到達するのです。

瞑想修行を体得した密教僧は、自分=仏菩薩=森羅万象=本尊(大日如来)という方程式を体得したことになります。

この世にある、ありとあらゆるものが持つ、かけがえ無き意味を悟ることができるのが、最終的に体得するものなのです。

7 まとめ

マンダラの起源や成り立ちを深く探求していくと、生きている「丸」や「円」が想像されます。それは、仏教画や絵画でこそ止まっているのですが、固定されているものではなく、動いて進化しているものなのです。

さらに、宇宙観があります。私たちの暮らしている、生きている宇宙です。
宇宙というと、とても遠い存在のように感じると思われるかもしれませんが、ここに生きている・・・それを感じてみてください。

密教僧のようにはいきませんが、マンダラと自分とそれを取り巻く世界に畏敬の念を覚えたりするのかもしれません。

マンダラアートご購入はこちらへ

曼荼羅が気になりだしたら最初に読むNote
もれなくプレゼント!

曼荼羅と聞いてどんなイメージを持ちますか?
ちょっとしたイメージから得られる曼荼羅と、ここで知ることができる曼荼羅は、違いがあります。

読んでいただければ、今までのイメージが一掃されることでしょう。

それは・・「曼荼羅って意外に身近なものなんだ・・・」と感じられるということです。

本当の曼荼羅とはどんなものなのか・・・を多くの皆様にお伝えできればと思います。