公園で楽しむ「林浴」という自然浴のすすめ 〜日常に小さな森を〜

忙しい毎日であっても、心は失いたくないし、自分だけの自分のための時間は取りたいものです。
仕事の合間や休日でも、スマホを見ていたらあっという間に時間が過ぎます。
気がつけばからだも心もカサカサに乾いている…そんな風に感じたことはありませんか?

「自然の中でゆっくり過ごしたい」と思っても、時間を作って遠くの森や山に出かけるのは、
時間も準備も必要で、ハードルが高いものです。

そんなときこそ試してほしいのが、近所の公園での日常的な「林浴」という名の自然浴

遠くに行かなくても、身近な場所が、疲れを癒したり、気持ちを切り替えたり、忙しない頭の中に空白をもたらします。
あなたの心をほどく小さな森になります。

 

公園自然浴の魅力 — 3つの視点

身近だからこそ続く

大きな計画も、重い荷物も身支度も必要ありません。
自宅や職場から歩いて行ける公園なら、仕事の前後やお昼休みにも立ち寄れます。

「今日は5分だけ」「帰り道に寄り道してベンチに座るだけ」…そのくらい気軽がいいのです。

忙しい日々の中では、「できる範囲で」「少しずつ続けること」が何より大切です。
小さな公園でも、繰り返し訪れるうちに、自分だけの空間に感じられるようになります。

五感が目覚める

夏に公園に一歩足を踏み入れると、蝉の鳴き声に包まれます。

他の季節であっても、街の音が少し遠ざかります。
耳に入ってくるのは、葉っぱが擦れる音や風や鳥の声です。

目に飛び込むのは、木漏れ日や葉の緑、花の色。
そして、草や土の香りを吸い込むと、呼吸が自然と深くなります。

この「五感のスイッチ切り替え」こそが「林浴」という自然浴の醍醐味なのです。
日常生活で溜まった緊張や思考の渦から、一気に解放されます。

心とからだのリセットという作用

多くの研究で、自然環境に触れるとストレスホルモンが下がることが分かっています。

さらに、日中の自然光は体内時計を整え、夜の睡眠の質を上げるサポートにもなります。

「眠れない」「気持ちが落ち着かない」と感じる日こそ、昼間に少しでも自然の中で過ごす時間を持ってみましょう。

公園自然浴の取り組み方 — 今日からできる工夫

テーマを決めて歩く

毎回同じ公園でも、ちょっとした目的を設定するだけで、過ごした後の感じ方や得るものは大きく変わります。

「観察する日」と「ただぼーっとする日」を分けてみましょう。

観察する日は、花や木の名前、葉っぱの形、などを探す「ミニ自然観察」です。

ただぼーっとする日は、あえて目的を持たず、ベンチに座って空を眺めるだけでも良いのです。

こうすると、同じ場所でも毎回新鮮に感じられます。

スピードをゆるめる

普段の歩くスピードを半分にしてみてください。

そうすることで、風がどちらから吹いているか、木の影の形がどう変わっているか、虫の羽音がどこから聞こえてくるか…などたくさんの発見があります。

「林浴」は「速さより深さ」が大切にしています。

香りを味方にする

自然豊かな公園には、季節ごとに異なる香りがあります。

春は花や新芽の甘い香り、夏は草の青い香り。
秋は落ち葉の香ばしいような甘い香り、冬は澄んだ冷たい空気の香り。

意識的に深呼吸すると、その香りを感じるだけで、自律神経のバランスが整いやすくなります。

帰宅後に好きなアロマ(ヒノキやサイプレスやヒバなど)を焚くと、自然浴の余韻が長く続きます。

季節の変化を記録する

こんなことも豊かな時間を作ることになります。

スマホで一枚だけ写真を撮る、日記にひと言だけ季節の気づきを書く。

これを続けると、自分と季節のリズムがつながっていく感覚が芽生えます。

「あの桜は今年も同じ枝から咲いたな」とか、「この木は夏になると必ずあの虫が来るんだ」などです。

小さな発見が心を温めます。

季節ごとの公園自然浴の楽しみ方

:朝の光の中で新芽を観察します。柔らかい黄緑色は、心をふわっと軽くし、明るい気分をもたらします。

:木陰で涼む時間を長めにしてみます。耳で蝉の鳴き方の違いを楽しむのもおすすめです。

:落ち葉の色や形を拾って比べてみます。持ち帰って押し葉にすれば、家でも季節を感じられます。

:空気が澄む朝、吐く息の白さや枝のシルエットを眺めて味わいます。静けさが心を深く落ち着かせます。

 

小さな積み重ねが、大きな変化に

「林浴」という自然浴は「長時間・遠出」でなくても心とからだと、あなたの日常に働きかけます。

大切なのは、日常の中でこまめに自然と触れ合うことです。

2分でも、顔の筋肉を緩めて、ベンチで深呼吸して、空を見上げるだけでもOKです。

その繰り返しが、心の余裕や季節を楽しむ感性を少しずつ育ててくれます。

近所の公園は、忙しいあなたを待っている小さな森でありサードプレイスであり、オアシスです。

バッグに水筒やペットボトルと少しの好奇心を入れて、今日も出かけてみませんか?

マンダラアートご購入はこちらへ

曼荼羅が気になりだしたら最初に読むNote
もれなくプレゼント!

曼荼羅と聞いてどんなイメージを持ちますか?
ちょっとしたイメージから得られる曼荼羅と、ここで知ることができる曼荼羅は、違いがあります。

読んでいただければ、今までのイメージが一掃されることでしょう。

それは・・「曼荼羅って意外に身近なものなんだ・・・」と感じられるということです。

本当の曼荼羅とはどんなものなのか・・・を多くの皆様にお伝えできればと思います。